食事制限中でも満足できる食べ方
ややこしい食事制限で、注意しなければならない栄養素をうまく摂取する方法をまとめました。
様々な食品でたんぱく質をコントロール
肉、魚、大豆、卵は、良質のたんぱく質を摂取できます。しかし、これらの食品にはたんぱく質が多く含まれているので、腎臓に負担をかけないよう、食べすぎず少量に抑える必要があります。
食事制限中でも、満足感を得られる工夫例を紹介します。
料理が多く見えるようにする
野菜を肉で巻いたり、魚や肉と一緒に多めの野菜を串焼きにしたりと、見た目をボリュームアップすることで満足感を得ることができます。
チャーハンやカレーライスなどの主食に使う具材を減らしても、あまり少なくなったようには見えませんよね。食品を細かく切ってかさを大きくしたり、魚や海老は尾頭付きにするなど、多く見えるように調理しましょう。
治療用特殊食品を活用する
ご飯やパンなどの主食にもたんぱく質が含まれていますが、肉や魚などと比べると、あまり質の良いものではありません。主食を減らすことで、かわりに良質のたんぱく質を多く摂ることができますが、カロリーの摂取量が足りなくなってしまいます。
そこで便利なのが、カロリーをそのままに、たんぱく質だけを減らした治療用特殊食品です。ご飯やパン、麺類もありますので、普段の主食と置き換えることをオススメします。食事制限に余裕ができ、ある程度なら間食も楽しめるようになります。
塩分は控えめにして味の変化を
たんぱく質とおなじく、塩分を摂りすぎると腎臓に負担がかかります。ですが、濃い味付けが好きな方は、食事制限中でも塩分の高い調味料を使いたくなってしまいますよね。
そんなときは以下のような工夫をすると、調味料をたくさん使わなくても味に満足できる料理を楽しむことができます。
- 料理全体に少しずつ塩を使い薄味にするのではなく、味の濃い料理を1品や2品にしぼってメリハリをつける
- 唐辛子や胡椒、わさびなどの香辛料、生姜、ねぎ、にんにくなどの香味野菜を利用する
- ゆずやレモンなど、果汁をかけて酸味を出す
- かつおぶしや昆布などのだしを利用してうま味を出す
- 旬な食材や新鮮な食材を用い、独自の風味を楽しむ
塩分を控えた通販糖尿病食もおすすめです。
カリウムは食材選びで工夫を
腎不全が進行しカリウムが排泄されなくなると、高カリウム症を引き起こす可能性があります。
生野菜は茹でるとカリウムが減るので、この調理法は食事制限においてよく用いられますが、ビタミンCやビタミンB群も失われてしまいます。腎臓病の人はビタミンB群が不足しがちなので、カリウムの摂取量を抑えつつ、以下のような工夫でビタミンなどを摂る必要があります。
- 野菜は水にさらし、多めの水でふきこぼすとカリウム3分の1~3分の2にすることができる(カリウムが多く残るものもあるので摂取量に注意)
- 果物を食べる時はカリウムの少ないりんご、みかん、いちご、パイナップルなどを選ぶ(缶詰のシロップはカリウムが多く含まれているので飲むのはNG)
- カリウムの多いイメージの海藻は、普通の量なら問題無し
- カットわかめなら生わかめよりカリウムが少なく、カリウムが心配な人にもオススメ