漢方・サプリメント
このページでは漢方やサプリメントの成分や期待される腎臓への効果などを紹介します。
腎臓の機能を改善をサポートする漢方
腎臓の機能を回復させる方法として、近年注目を集めているのが、漢方やサプリメント等の栄養補助食品です。漢方は病院で処方される薬と異なり、すぐに効果が現れるわけではなく、じっくり時間をかけて、身体の血液や水分の流れを良くし、健康に良い効果を生み出す特徴があります。
しかし漢方は種類が多く、複数服用する事もあるため、飲む組み合わせも考える場合もあります。これは素人が一人でできる事ではありませんので、まず漢方の専門家に相談することをおすすめします。予備知識として、主にどんな漢方が腎臓に良い影響を与えてくれるのかご紹介します。
五苓散(ごれいさん)
腎臓病に効く漢方薬として知られ、主に尿の出を良くする働きがあり、むくみを改善する効果が期待されます。ネフローゼ症候群や、慢性の腎症を治療する際に使われます。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
主に体力が低い女性に処方される漢方薬で、慢性腎炎の治療の他に、冷え性や貧血、下腹部痛などの症状を軽減させる効果があるようです。
八味地黄丸(はちみじおうがん)
腎臓に良い効果をもたらすだけでなく、更年期障害、腰痛、高血圧、頻尿などにも使用される漢方薬です。
猪苓湯(ちょれいとう)
利尿作用をもっており、尿量を増やすことで結石などを流す働きを持つ漢方薬。排尿時の痛みも緩和させます。
など漢方には、腎臓の機能を良くする作用がたくさんあります。
腎臓の働きを助けるサプリメント
腎臓の働きを良く保つためには、バランスの良い食事を摂る方法以外に、手軽に必要な栄養素を補給するサプリメントがあります。
腎臓の働きに良い効果がある栄養素として、βカロチン、セレニウム等のビタミンやミネラルが上げられます。βカロチンは細胞の成長などに重要な働きを持ち、腎臓や身体の健康にも良い効果が期待されるので、食事以外にもサプリメントで摂取するよう心がけましょう。
漢方もサプリメントも持ち運びが便利で、簡単に服用できるメリットがありますが、だからと言って偏った食事を続けても良いわけではありません。また使用する際も、担当医とよく相談をしてから、自分に合ったサプリメントを選ぶようにしましょう。